主な鋳造の技法

 鋳造は、溶かした金属を、あらかじめ作っておいた原型に流し込み、目的の形にする金属加工法です。数千年前に生まれた鋳造の基本技術は今も変わっていませんが、いくつものバリエーションがあって、高岡銅器では主に4つの技法を用いています。それぞれの技法により、原型づくりも異なります。

 

双型鋳造法

  もっとも古い技術で、円筒型や円錐型の火鉢、茶釜、梵鐘などの製作に用いられます。原型の外型は、左右対称の断面を写しとった板を回転させて作り、次に肉厚を出すために、一回り小さな中子型を作ります。この2つを組み合わせてできる隙間に、溶かした金属を流し込みます。

焼型鋳造法

  小さくて複雑な置物から大きな銅像まで製作する技法です。粘土と和紙の繊維を調合した真土 (まね) という鋳型を作り、約900℃で焼いた後、約400℃に冷ましてから、溶かした金属を流し込みます。

蝋型鋳造法

  もっとも精度の高い技法です。蜜蝋 (ミツバチの巣から抽出) や木蝋 (ハゼの実から抽出) に松脂を煮合わせたもので原型を作り、土に包んで高温で焼くと、熱によって原型の蝋が溶け、隙間が生まれます。ここに溶かした金属を流し込みます。

生型鋳造法

  高岡銅器を発展させて主力の技法です。木製または金属製の上下枠に、製品と同じ形の種型を入れ、砂を入れて押し固めます。上下枠をはずし、原型を取り出すと、砂の鋳型ができます。これに溶かした金属を流し込みます。

※このほかに、

・精密製品を量産する 金型鋳造法 (ダイカスト)

・蝋型鋳造法の現代版と言える ロストワックス鋳造法

・化学反応を応用した ガス型鋳造法

・電気を用いる 電鋳法

があります。

高岡銅器有限会社

富山県高岡市蜂ケ島

       131-1

電話:0766-30-0850

FAX:0766-30-0851 

 tenjikan@takaokadouki.co.jp

 

◎姉妹店 鉄瓶・茶釜専門店◎
※リンク先があります。

当店での配送及び支払方法は、当店のみとなります。

リンク先でのお買い物の場合は、リンク先の店舗によります。

当店の配送・決済方法はご利用できません。